土砂災害の特徴と前兆
名前 | 土石流 | がけ崩れ | 地すべり |
---|---|---|---|
イメージ | ![]() |
![]() |
![]() |
特徴 |
|
|
|
前兆 |
|
|
|
あなたの地域は大丈夫?指定区域の説明
土 石 流 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
||||
指定地域 | 指定の要件 | 指定されると | 関係法令 | 指定する者 |
砂防指定地 | 治水上砂防のため砂防えん堤などの砂防設備が必要とされる土地または一定の行為の制限を行う必要がある土地 | 切土、盛土等の一定行為を制限 | 砂防法 | 国土交通大臣 |
土石流特別警戒 区域 |
「土石流警戒区域」の中で建物の損壊・住民に危害が生じる恐れがある区域 | 建築物の構造規制 特定開発行為の制限 |
土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律(土砂災害防止法) | 各都道府県知事 |
土石流警戒区域 | 「土石流危険渓流」のうち、1/2,500図で現地調査 | 土砂災害ハザードマップ作成 避難体制の整備・強化 |
||
土石危険渓流 | 1/25,000図を使い机上で調査 | 法的規制はない | 国土交通省の要請により平成11~14年度に各都道府県が調査を実施 |
が け 崩 れ | ||||
---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
||||
指定地域 | 指定の要件 | 指定されると | 関係法令 | 指定する者 |
急傾斜地崩壊 危険区域 |
傾斜度が30度以上かつ高さ5m以上のうち人家5戸以上または重要施設に危害が生じる恐れがある土地で一定の行為を制限する必要がある土地 | 切土、盛土等の一定行為を制限 | 急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律 | 各都道府県知事 |
急傾斜地特別 警戒区域 |
「急傾斜地警戒区域」の中で建物の損壊・住民に危害が生じる恐れがある区域 | 建築物の構造規制 特定開発行為の制限 |
土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律(土砂災害防止法) | |
急傾斜地警戒 区域 |
「急傾斜地崩壊危険箇所」のうち、1/2,500図で現地調査 | 土砂災害ハザードマップ作成 避難体制の整備・強化 |
||
急傾斜地崩壊 危険箇所 |
1/25,000図を使い机上で調査 | 法的規制はない | 国土交通省の要請により平成11~14年度に各都道府県が調査を実施 |
地 す べ り | ||||
---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
||||
指定地域 | 指定の要件 | 指定されると | 関係法令 | 指定する者 |
地すべり防止区域 | 地すべりによる崩壊を防止するため、必要な施設を設置するとともに一定の行為を制限する必要がある土地 | 切土、盛土等の一定行為を制限 | 地すべり等防止法 | 国道交通大臣または農林水産大臣 |
地すべり特別 警戒区域 |
「地すべり警戒区域」の中で建物の損壊・住民に危害が生じる恐れがある区域 | 建築物の構造規制 特定開発行為の制限 |
土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律(土砂災害防止法) | 各都道府県知事 |
地すべり警戒区域 | 「地すべり危険箇所」のうち、1/2,500図で現地調査 | 土砂災害ハザードマップ作成 避難体制の整備・強化 |
||
地すべり危険箇所 | 1/25,000図を使い机上で調査 | 法的規制はない | 国土交通省の要請により平成11~14年度に各都道府県が調査を実施 |
土砂災害件数

「過去の都道府県別土砂災害発生件数(平成15年以降)」(国土交通省)(//www.mlit.go.jp/river/sabo/saigai_sokuhou.html)をもとにグラフ化